避難所では人間だけでも食べ物が充分にありません。
でもペットを置いて逃げるわけにはいかない。
実家では長いこと猫を飼ってるのでとても気になっていました。
どうなってるのか調べたら、今のところ仙台市と盛岡市にペットへの支援物資の拠点があって、
いろんな動物愛護団体が動いて動物のレスキューも積極的にしてるようです。
(財)日本動物愛護協会
各都道府県のHPにも災害時の動物に関して書いてるとこもあります。
もちろん動物も一緒に避難所にいることを快くおもわないひともいるとおもいます。
声がうるさいし、匂いも気になるし。
特に猫に関してはアレルギーを持ってるひとがけっこう多い。
だから行政によっては動物を別の場所で避難させることが可能な地域もあるそうです。
もし野生化してしまったら、狂犬病や伝染病が問題になってしまいます。
首輪に住所と飼い主の名字、ペットの名前を書いておくと迷子になっても飼い主さんに知らせることができます。
マイクロチップを埋め込むともっと確実。10000円くらいかかるそうですが安心。
わたしの実家では新たにはな用のリードを防災グッズに入れたみたい。
猫トイレシートと、キャットフードも非常用コンテナに常に入れてます。
いつも自由に動き回ってる猫にとってはストレスかもしれないけど、ペットだって家族だから無事でいてほしい!
ノンちゃん無事でよかったー!!
コメント見たらワンコ達も保護されたみたい!!!!!
YUKO
3/17/2011
3/16/2011
Cherry blossom.

被災地の方々に早く穏やかな日常が戻りますように。暖かい春がきますように。
American Red Crossにほんの少しだけですが募金しました。
i Tunesからも赤十字に募金ができます。
募金の詐欺などがあるみたい 。
せっかくの募金をきちんと届けてくれるところに預けたいものです。
それぞれの判断で役に立てる行動を。
YUKO.
3/14/2011
Pray for Japan.

連日のショッキングなニュース。
身近なひとの家族が被災地のど真ん中にいるのでどうしても目を離せません。
彼らが生まれたときから慣れ親しんだ場所が一瞬にして失われてしまったことにかける言葉もありませんでした。
こんな悲惨な状況の中、日本ではみんなが思い合い、譲り合い、励まし合ってることを知って自分が日本人であることに誇りをもてました。
今は募金くらいしかできないけれど、東北の方たちが今まで通り平穏な生活ができるようにわたしもできることをしていきたいとおもいます。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
がんばれ日本!がんばれ東北!!!
YUKO HAGITA.
2/18/2011
Valentine Day.
2/17/2011
2/10/2011
2/08/2011
1/26/2011
1/05/2011
Achilles and the Tortoise.
北野武監督の2008年公開の作品。
去年人生最大の長期スランプに陥り、何度も観た。苦しかった。
太ったり痩せたり、眠れたり眠れなかったり。
誰かに会うのも何もかも嫌だったけど、これを観てたらすごく救われた。
芸術家の主人公真知寿と妻の夫婦愛、周りの人々をどんどん不幸にしてしまっても創り続けるという話。
賛否両論だったみたいだけど、わたしはとてもすき。
わたしもこんな風に、歳をとっても作品を創り続けられるのかしら。
それを人生をかけて支えてくれるひとはちゃんといるのかしら。
現役売れないアーティストを不安にもさせ、希望もくれる映画。
北野武というひとは無条件ですき。
敬愛するCy twomblyよりも、もしミケランジェロの弟子になれるっていう奇跡よりも、彼に会いたい。
今年は"Season"をテーマに作品を作ります。今までやってなかった自然。
がんばるという言葉が大嫌いなのだけど、がんばります。
YUKO
去年人生最大の長期スランプに陥り、何度も観た。苦しかった。
太ったり痩せたり、眠れたり眠れなかったり。
誰かに会うのも何もかも嫌だったけど、これを観てたらすごく救われた。
芸術家の主人公真知寿と妻の夫婦愛、周りの人々をどんどん不幸にしてしまっても創り続けるという話。
賛否両論だったみたいだけど、わたしはとてもすき。
わたしもこんな風に、歳をとっても作品を創り続けられるのかしら。
それを人生をかけて支えてくれるひとはちゃんといるのかしら。
現役売れないアーティストを不安にもさせ、希望もくれる映画。
北野武というひとは無条件ですき。
敬愛するCy twomblyよりも、もしミケランジェロの弟子になれるっていう奇跡よりも、彼に会いたい。
今年は"Season"をテーマに作品を作ります。今までやってなかった自然。
がんばるという言葉が大嫌いなのだけど、がんばります。
YUKO
1/04/2011
1/02/2011
2011.
Subscribe to:
Posts (Atom)